2025年3月10日
玉之浦椿(つばき科)(3月7日撮影) 白い覆輪が良く目立つ薮椿の突然変異種、長崎県五島列島産の名 …
咲き分け梅(バラ科)(3月7日撮影) 南の通路で山草棚の日よけになるように植えたものです。 娘が …
2025年3月8日
スイセン(ひがん花科)(3月7日撮影) 一般的な丈夫な種類です。 寺の外トイレを市の下水管と接続 …
2024年12月2日
西王母ツバキ(つばき科)(11月30日撮影) 現在地に移転時庭植えし槙の木垣根の上から門かぶりに …
イソギク(きく科) (11月18日撮影) 海岸の岩場にしがみつくように生育します。 日照り強風に …
2024年11月27日
真富士山からの富士山(11月25日 10時30分頃撮影) 平野林道から2時間15分で到着 134 …
2024年11月5日
イワショウブ(ゆり科)(10月25日撮影) 大変対応能力があり、低山から亜高山帯の湿原にも生育し …
トウカイコモウセンゴケ(もうせんこけ科)(10月30日撮影) 緋毛氈と小毛氈苔を並べて色比べのイ …
2024年9月30日
イワギボウシ(ゆり科)(9月24日撮影) 春に一回り大きな鉢に移しただけですが10本もの花茎が出 …
マツムシソウ(まつむしそう科)(9月29日撮影) 県西部産の実生品です。 ほかの植物と競合するた …