2021年7月5日
ヒトツバショウマ(ゆきのした科)(7月4日撮影) 今年の作品は、雰囲気を変え「へゴ」熱帯シダの幹 …
2021年6月21日
オトメギボウシ(ゆり科)(6月18日撮影) 小型早咲きしかも丈夫で作りやすい種類です。 単植、寄 …
2021年6月9日
ウチョウラン(らん科)(6月8日撮影) 今では園芸化されあらゆる花形、花色、変化咲きが出回ってお …
オカトラノオ(さくらそう科)(6月8日撮影) 地下茎が伸び、白い小花がたくさん集まり穂状に延び、 …
2021年5月26日
タカネビランジ(なでしこ科)(5月26日撮影) 綺麗な花を毎年咲かせてくれる南アルプス鳳凰山特産 …
斑入りイタドリ(タデ科)(5月24日撮影) 涼しげな葉の文様がこの季節によく似合います。 種々の …
2021年5月17日
オランダダンドク(かんな科)(5月15日撮影) 花弁の原色が面白く異国の風情が漂よいます。 江戸 …
アワモリショウマ(ゆきのした科)(5月14日撮影) 西日本の渓谷の岩上に生える丈夫な草です。 白 …
2021年5月11日
ソテツ(そてつ科)(5月11日撮影) 発芽後50年間育てた鉢植え。 植え替えは5年~10年程度。
ソテツ(そてつ科)(5月11日撮影) 赤い実が熟れました 山門横の庭木です。 昨年咲いた雌花が …